小林さんとトイレの話
今回の内容は、小林さんの講演とは関係ない日常の中の発言や、小林さんの考え方を書こうと思います。
確か2004年くらいの事だったと記憶しています。ある日、私にこう言いました。「何で工場のトイレは和式で、ウォッシュレットが付いていないんだ?」
小林さんが作ってきた工場ですので、何でかはこっちが聞きたいくらいなんですが、「うーん、何ででしょうね。でも普通(当時)工場のトイレってウォッシュレットは付いていないですよね。」などと答えました。
現在では、高速道路のサービスエリアや新幹線の中、コンビニなど、どこのトイレでもウォッシュレットが付いているのが当たり前ですが、当時はまだ現在ほど普及していたワケでもなかったと思います。ましてや古い工場などでは和式トイレが一般的でしたので、私も特におかしいとは思っていませんでした。
すると小林さんはとても顔を赤くして(気持ちが熱くなると顔が赤くなる。)「今どき、自宅のトイレは洋式で、ウォッシュレットが付いているだろう!だったら毎日会社で使うトイレにウォッシュレットが付いていないのはおかしいだろう。ウチの社員はトイレにウォッシュレットが付いているのが普通という生活をしているんだから、工場だってウォッシュレットが付いていて当たり前だろう!」
なるほど。おっしゃる通り。ちなみに小林さんはその数年前(2003年)にご結婚され、新居を汐留の高層マンション(公団管轄の賃貸でした。)にお住まいでした。
ご結婚前は世田谷の古いご実家に住んでいましたので、ウォッシュレットが付いていたとは思えません。おそらく汐留の新居で毎日ウォッシュレットを使用するのが当たり前になってきたので、突然、工場のトイレが和式でウォッシュレットが付いていない事に疑問を持ったのだと思います。
「すぐに全工場のトイレを洋式にして、ウォッシュレットを付けるように」という指示を受け、さっそく全工場の工場長に連絡してトイレ洋式化・ウォッシュレット整備に取り掛かりました。
工場長の中には「工場のトイレにはウォッシュレットは必要ないですよ」と言う意見もありました。また、特にご年配の社員からは「洋式はお尻に触れて気持ち悪いので和式を残しておいて欲しい」などの要望も出ました。
しかし小林さんはやると言ったらやる方でしたし、私も小林さんの考えには大いに賛同しましたのですぐに行動に移して、6か月後くらいには全工場のトイレはひとつの和式を残してウォッシュレットが付いた洋式になっていました。
工場長の中には、小林さんの考えをより前向きに理解して、トイレの壁のクロスや床まで貼り直して、築40年近い工場なのにトイレだけ新築みたいな工場までできてしまいました。
このトイレ環境改善は結果として、工場の社員全体の90パーセントを占める女性社員にとても好評でした。特に改築や修繕を諦めていた築年数の古い工場では、会社が直接は生産に関係のないトイレという場所をキレイにした事は女性社員にとって大変嬉しい事だったようです。私自身も直接社員から「トイレがピカピカになって嬉しい」と何度も言ってもらいました。たぶん社員の皆さんは、会社の事をそれまで以上に好きになってくれたように感じました。
小林さんは、このトイレ環境改善の前から、ご自身の理念としておしゃっていました。それは「工場のトイレが来客用と社員用に分かれていて、来客用はピカピカで社員用トイレの環境が悪いなんていうのは、物づくりにおいても同じ事が考えられて、商談室で聞くその会社の説明と実際の品質や納期管理には差があると考えたほうが良い。その会社の実力を見極めるためには、従業員用のトイレを見てみれば良くわかる。」
「海外工場では、まるでカフェみたいな来客用の商談室があって、現場に入ってみると、休憩室も無くて社員が製品の上に寝転がっていたり、排水設備が整っていなくて薬剤を浴びながら仕事をしていたりというとても劣悪な環境の中で社員が働いていて、そんな状態を見ても何の不信感も待たない、メーカーから訪問した社員や商社マンがとても多い。」
この理念には国の違い、先進国と開発途上国、人種、賃金レベルなど一切関係ありませんでした。小林さんは、日本でも中国でもベトナムでもチュニジアでも、いつも同じ視点で判断していました。そして、本当に『良い工場』を見つけ出してパートナーとして仕事を進めていました。
もちろん、トイレを改築するにしても費用がかかりますので、しっかりと会社としての利益を出していなくては実行は不可能です。また、設備の老朽化などでどうしても費用の優先順位は下がってしまう事もあります。
しかし、経営陣や社員の工夫により、できる事もあると思います。一番必要なのは、『どうあるべきか』(小林さんが口癖のように言っていた言葉)という理念なのだと思います。
工場の在り方、『工場はどうあるべきか』を真剣に考えていた小林さんは、自分たちの工場を第三者視点で評価してもらう仕組みを取り入れようと考えました。そして、工場グループに第三者機関であるエコテック・ジャパンのCSR監査を導入しました。
(エコテック。ジャパンについては別頁CSRをご参照ください。)
一般的にCSR監査というのはクライアントからの要請によりCoC監査(Code of conduct 取引行動指針など)を半ば渋々受けるようなものだと思いますが、小林さんは自らが積極的に、自社の工場でCSR監査を取り入れ、品質(QUALITY)・環境(ENVIRONMENT)・労働安全衛生(HEALTH AND SAFETY)・社会的説明責任(SOCIAL
RESPONSIBILITY)の各分野において、繊維製品製造の分野で国際的に求められる基準値を満たしているか、また国際的視点から第三者が評価してどのレベルであるかなどを、第三者評価機関であるエコテック・ジャパンおよびヨーロッパでは大変権威のある監査機関Tuv Rheinlandにより定期的に監査、評価を受けていました。
企業の社会的責任は時代を追って変化してきました。2015年の国連サミットにより世界共通の目標であるSDGsが発表、採択され、より具体的な17の目標が提示されテレビCMなどでSDGsという言葉やアイコンを目にすることも多くなってきました。
全世界が共通の目標に向けて、でき得る方策を立案し社会的な問題を解決していくという事は素晴らしいと思います。
しかし、テレビCMで人気タレントがSDGsをアピールする事よりも、自社のリサイクルやリユースシステムを広告で大々的に宣伝する事よりも、まずは自分が関わっている国内外の会社や工場のトイレ環境に注目して頂きたいと思います。そして、貴方がもしもその部分を改善するために少しでも影響力を持つ立場であるならば、『取引はしたいのですが、そのためにはぜひ従業員のトイレの環境をもう少し整備して頂けませんか?』と言ってください。それは、SDGsと同じくらい価値のある行動だと思います。