EDWINの工場の話

最近、ジーンズ業界と日本の繊維業界にとって残念な知らせがありました。エドウインが秋田ホーセグループ4工場を閉鎖すると発表しました。秋田ホーセグループとは、五城目本社工場、大川工場、秋北工場、小坂工場。

私の古巣でもありますので、少しエドウインの工場の思い出話を。

正確な記憶では無いですが、確か2000年くらいかな。当時東洋紡にいらした小島さんが『ケプラーよりも強い糸』と言ってアラミド繊維の〝ザイロン〟を持って来ました。ケプラーとは本当か嘘かは知りませんが『防弾チョッキに使われている』というくらい強い繊維だそうで、東洋紡の小島さん(当時)と親しかった私の上司であったジーンズゴッド小林さんが「ザイロン糸でジーンズを作ろう❗️」と意気投合してしまい、〝ザイロンデニム〟という生地を作ってしまいました。


そして、世界初のザイロンデニムが完成して、秋田ホーセに送られてきたんです。
しかし、ここからが問題なワケです。
そのデニム生地は、緯糸の10本〜20本に1本くらいザイロン糸が打たれている感じの生地で、裏側には黄色いザイロン糸が見えていました。

この生地『裁断できるの^^;』 そりゃそうです。防弾チョッキに使われるほど強い繊維が、ジーンズの生地として裁断できるのか。。

試験反を試しにカットしてみました。結果としては、生地の裁断はできました。その要因としては、秋田ホーセ五城目本社工場にはドイツガーバー社の超ヘビースペックCAM(自動裁断機)が導入されており、しかもカーシート用などで使用される事の多い機械を更に補強して改造してありましたので、マシンスペックが一般的なアパレル用とは桁違いにパワーがあったのです。

更に、わざわざ特注で、CAMのナイフを『超硬刃』という特殊金属で作ったりして、ザイロンが裁断できるように準備を進めていました。

このように裁断までは比較的に順調に進んだのですが、問題はむしろこの後でした。
ジーンズの縫製工程というのは、途中でけっこうカットする部分が多いのです。例えば、ヤマハギを巻いた後に尻を巻く時とか、ベルトを付けた後に余ったベルトを切る工程とか。そして、縫製ラインで、全く切れないんです。ザイロンデニム。。
そりゃそうです。『世界で一番強い繊維』と言われるザイロンは、普通のハサミ程度では切れません。ハサミでザイロンデニムを切ると、デニムの綿糸だけが切れて、黄色いザイロン糸が繋がっているという状態でした。

あとは、ボタンホールの穴なども、穴かがりミシンのメスでカットします。
これらの、縫製ラインでカットする工程では、ほとんど切れなかったのです。

しかし、こういう場合の対応力こそが当時のエドウインの工場の凄いところでした。インターロックのカッターも、穴かがりのメスも、特注の超硬金属で作り、影響がある部分は縫製仕様を見直したり、ミシンを改造したり。
そして、試行錯誤とチャレンジスピリットにより、ついに世界初のザイロンデニムのジーンズが完成したのでした。

《ザイロンジーンズ EZ-503》

《生地の裏面に見える黄色い糸がザイロン繊維》

そのジーンズは、Levi’sの真似でもビンテージの焼きなおしでも、どこかのジーンズのコピーでも無い、本当に世界でオンリーワンのジーンズで、エドウインが独自に開発したそれまでの世の中には無かった全く新しいジーンズでした。

当時、日本国内で名実ともにナンバーワンのジーンズブランドだったエドウイン渾身の新商品ザイロンジーンズは、日本全国500店舗以上のジーンズショップより大量の発注が来ました。 
そしてザイロンジーンズの生産が秋田ホーセ五城目本社工場で始まった頃、誰とも無く言い始めました。


『ザイロンジーンズって、店頭で裾直しする時、切れるんですかね。(゜o゜)』

そうなんです。大変良いところに気がつきました。前述の通りザイロンデニムは、普通のハサミでは切れないんです。

一般的に、日本のジーンズショップさんでは、お客様が試着して、ちょうど良い長さに裾直しして販売するモノなのですが、ザイロンデニムは切れないので裾直しできません。
しかし、ザイロンジーンズはエドウイン 渾身の新商品ですので、今さら販売しないというワケにはいきません。

ちょうどその頃、秋田ホーセでミシンに取り付ける超硬刃の製作について相談をさせて頂いていた会社が、ハサミの世界ではトップクラスの開発力・技術力を持つARSコーポレーションというハサミのメーカーでした。
そして、ARSコーポレーションさんでは東洋紡さんとの取り組みにおいて、アラミド繊維を裁断できるという凄いハサミを開発していたのでした。

アラミド繊維が切れるハサミとは、繊維を断ち切る際にアラミド繊維がしっかりと保持されるように、刃に細かいギザギザが入っていました。そして、独自開発の超硬金属の鋭い刃で繊維を断ち切ります。

 

このハサミ、大変素晴らしい性能ではありましたが、かなり高額でした。しかし、ザイロンジーンズを販売するためには、店舗でこのハサミを使用してもらうしかありません。

それから間もなくして、小林さんが私に言いました。
「ザイロンジーンズ用のハサミをARSコーポレーションに500丁注文しよう。」

ちなみに先ほどネットで調べてみたら、そのハサミは現在も販売されていました。販売価格は一番安くても17,000円くらいします。なぜだか高いお店では59,000!もします。

アルスコーポレーション クラフト370

ARSコーポレーションの方も、発注したら大変驚いておりました。
おそらく、価格的にも用途的にもそんなにたくさん売れるモノでは無いでしょうから、500丁なんて在庫も無いでしょうし。

たしか、記憶ではARSコーポレーションさんに頑張って頂いて3ヶ月くらいで用意して頂きました。
ハサミがワタシのところに届き次第、全国の営業所経由でジーンズショップさんにお届けしました。
もちろん、費用は全てエドウイン 持ちです。おそらく販促品扱いにしたのだと思います。

その後数年して、ザイロンジーンズのプロパー商材としての生産販売が終了してからも「ザイロンジーンズが欲しい」という問い合わせは多かったようです。
たしかその頃は(記憶が間違えているかもしれませんが) ザイロンデニムは自衛隊とのコラボレーションのジーンズとして自衛隊内部のお店や通信販売されていたのと、バイクの世界では超有名なクシタニさんの別注商品として取り扱われていました。

いつだったか、新東名清水NEOPASAで休憩した際に、クシタニさんのショップがありまして、ショップのスタッフさんとお話しした事があります。そのスタッフさんもザイロンジーンズを愛用されており、バイカー(オートバイに乗る方たち)の皆さんの間ではかなり人気があると話して頂きました。

あまりあってはならない事ですが、バイクの運転中に転倒して道路に膝などを打ち付けてもザイロンジーンズは破れません。生地強度の項目として、引裂き強さや摩耗強さは繊維製品の試験機では計測不可能なレベルなくらいの強度だったのです。

故小林氏の『世界に無い新しいジーンズを作る』という理念と、それを形にするデザイン生産スタッフ、そして何より本社の無謀な()アイデアに全力で応える優れた自社工場。 特に秋田ホーセはエドウインの自社工場第一号工場として、エドウインがビッグジョンやボブソンに比べたら全く無名だった時代からエドウイン本社と共に国内ジーンズ業界トップになるまでの歴史を作ってきた素晴らしい工場でした。

UQさんのLAジーンズR&Dセンターで活躍しているM君も、ドクターデニムさんも、今では超人気ブランドとなっているハイクのY君も、モンスターのA君も、その他にも数えきれないほどのジーンズマイスター達が秋田ホーセで社会人としての第一歩を踏み出し、ジーンズの生産の全てを学び、そして世界中で活躍しています。

今回の発表は本当に残念ではありますが、秋田ホーセで研修した頃の下宿生活のつらい思い出や()日本のジーンズ業界に対して秋田ホーセが果たした役割は、みんないつまでも忘れないと思います。

秋田ホーセ、秋北ジーンズ、小坂ジーンズの社員のみんな、長い間、本当にお疲れさまでした。

みんなの元気な顔を見に、また秋田に行きますね。(^^)

 

最後に、秋田ホーセとエドウイン自社工場を心から愛していた方(^^)

故畠山工場長(顧問)

 

2021611日 ジーンズマイスター小泉 

 

チャーのジーンズをダーッとやりてえ♪

今回のブログでは今までと趣向をちょっと変えて、タイトルは『チャーのジーンズをダーッとやりてえ♪』としてみました。

私ジーンズマイスター小泉はチャーさんの大ファンなのでありまして、どのくらい好きかというのは、この写真を見て頂けば私のチャー様への愛が『わかる人にはわかる』って感じかと思います。

 

(写真左 フェンダームスタング ネックデイト NOV 64 シリアルナンバーL50***Aネック)

(写真右 通称気絶ムス フェンダーUSA 1972年製 コンペティションバーガンディブルーメタリック改造)

 

初めてチャーさんを知ったのは13歳の時でした。兄の友人が家に持ってきた一枚のシングルレコード。そのレコードの写真には素肌に白いスーツを着た長髪の男性が写っていて、兄の友人の大西君が「天才ギタリストのチャーがついにデビューした」と昂奮気味に言っておりました。

大西君は兄の友達のエレキギターが上手い人で、私にディープパープルのリードソロなどを教えてくれました。

大西君が言うには、アマチュア時代から天才ギタリストとして有名で、いつどんな形でデビューするかというのは当時のロックシーンでは話題になっていたのだそうです。

初めて聴いたのは『気絶するほど悩ましい』でした。

正直、ロックというにはメローな曲で、リードソロはあるけれど決して派手では無くて、音楽的には良く分からなかったです。しかし、そのルックスのカッコ良さは完全にツボで、その後テレビに登場するチャーさんに夢中になりました。

14歳の時、意を決して神奈川県の田舎町から中野サンプラザまで先輩の女子(15)と一緒に行き、初めてのコンサート、そしてチャーさんのギターを生で聴きました。そのステージで観て聴いた、LPレコードと全然違う激しい演奏にノックアウトされてしまい、それからすでに42年。今年でチャーさん66歳・私が57歳。今でも行ける範囲のコンサートには全て行き、買える範囲で買えるグッズは全て買い、おそらくファッションにもチャーさんの影響が強く表れていると思います。(ぜんぜんちげーますが。笑)  私がジーンズはブーツカットしか穿かないのは、チャーさんの影響なのです。

トップ写真は少し前に発売されたチャーさんのCDMr70’s You set me free】のジャケット写真です。このシルエット。。これこそがチャーさんです。カッコ良い。。ブーツカットのジーンズに帽子(ときに羽根が生えていらっしゃる) 💓 大好きなアングルです。(≧▽≦)

チャー愛を語り始めると延々と続きますのでこのへんにしときますが、今回の内容は『チャーさんのジーンズを作ってしまった人』の話です。

 

ファンの方以外には知られていない事かと思いますが、2018年にチャーさんグッズとして限定100本で

Char × CANTON』コラボレーションデニムという企画がありました。

私としては、この企画を見てすぐにピン!ときて、さっそくジーンズ業界の友人に連絡をとりました。

彼は、ジーンズマイスターと呼ぶにふさわしい、Sと言う方です。以下Sさんとします。

案の定、この企画はSさんが手がけており、何とジーンズを制作するためにチャーさんのお宅まで打ち合わせに行き、チャーさんと一緒に戸越銀座の居酒屋でお酒を飲んだり、「俺のジーンズを作るんならライブを見とかなきゃな」と言われ、二回も招待されたとの事。

私からすると、うらやましいというよりは『神に接近するなどという恐ろしい事をしている人』と言う感じです。

 

そんなこんなで、『Char × CANTON』コラボレーションデニム限定100本が生産され、予約販売されたのでした。ちなみに私は持っていません。(^_^;) いくらチャー好きとはいえ、友人が作ったジーンズを買うのは何かなぁというか・・(-_-;) 値段も高かったし。。

私を含めチャーさんのコアなファンであれば、その頃までチャーさんが愛用していたのはTRUE RELIGIONのブーツカットだという事は知っていたと思います。しかし、残念ながらTRUE RELIGIONというブランドは消滅してしまい、私としてはジーンズにこだわるチャーさんとしては次に穿くジーンズが無くてちょっと困っているだろうなーと思っていました。以前から穿いているのはLevi’s517ブーツカットあたりなのだろうと思いますが、最近のジーンズに比べると股上も深いし、ちょっと違うのかなぁなどと・・

Sさんがチャーさんとお話ししたときにも、やはり「今、ジーパン欲しいんだよ」とおっしゃっていらしたそうで、タイミングはちょうど良かったのだと思います。

ちなみに、Sさんは当時アパレル系商社に在籍しており、『日本で初めて作られたジーンズ』として知られるCANTONジーンズというこだわりのブランドを立ち上げておりました。

ほとんどSさんの趣味でやっているようなブランドでしたが () CANTONジーンズはビンテージテイストにこだわり、機械ではできないような昔の方法で生産するといった、職人気質に溢れるジーンズを作っておりました。

ジーンズマイスターであるSさんがCANTONジーンズについて熱く語ったところ、チャーさんの心をグッと掴んだのだと思います。そのときにチャーさんがおっしゃったのは「最近、フェンダーカスタムショップの工場に行ってギター作りを見る機会があったんだよ。その時に観て感じた、ギターを作っている人たちのクラフトマンシップみたいなのとCANTONジーンズには共通点があると思う。」と言って頂いたそうです。

チャーさんは2011年くらいにCHARIZMAというチャーモデルのストラトキャスターをフェンダーカスタムショップで作っており、その後チャーさんの代名詞でもあるムスタングも作っています。そして2018年くらいというのは、ちょうど愛機1959年製ストラト・バーガンディミストのレプリカモデルが製作された頃で、チャーさんがその頃にカスタムショップの工場に行ったというのはコアなファンであれば知っている事なのでした。

フェンダーカスタムショップ 59’ストラトキャスター

バーガンディミストメタリックレプリカ (かなりのレアカラーなのです。)

 

大変説明が長くなりましたが、先日Sさんとお会いして、ずーっと聞きたかったチャーさんのジーンズについて話をお聞きする事ができました。以下、対話形式と致します。S=ジーンズマイスターSさん K=ジーンズマイスター小泉とします。

K 「まずお聞きしたいのは、あのジーンズに使用しているデニムはどんなものなの?

S 「実は、ちょうどその寸前に、CANTONのビンテージ用に作っていたゴリゴリのビンテージデニムがあって、それを使っているのよ。 だから、実はアンサンフォでスキューも無し」

K ??(@_@)マジで! ってことはセルビッチ用の狭巾で、ブーツカット作ったの?

S「そう。ウエイトは14ozで、テンション弱く織ってあるやつ」

(注)すでに専門用語でが出てきてしまいました。。(^_^;) いずれジーンズマイスターホームページで解説しますが、すごーく簡単に説明しますと、アンサンフォとはサンフォライズ加工(防縮加工)していないデニムという事で、昔の501なんかに使われていたような生地です。サンフォライズ加工が発明された事により、デニム生地は洗っても5%程度しか縮まなくなったのですが、サンフォライズ加工されていないデニムは10%15%くらい縮みます。股下でいうと、10cm以上は縮みます。

スキュー加工とは、ネジレ防止加工の事です。太い糸を使用した綾織の生地であるデニムは、洗うとネジレるという特性があります。スキュー加工を行っていないデニム生地は、洗っていくうちに徐々にネジレて行き、最終的には10%くらいネジレます。昔の501などで、左脇の縫い目が足の正面くらいまで回り込んでいる物があると思いますが、スキュー加工していないジーンズはそうなるのが当然です。

S「チャーさんが、それが良いっておっしゃるので、その生地になりました。」

K「でもブーツカットでしょ? 縮みとかネジレは大丈夫なの?

S「縮みは、パターン作るときに徹底的に縮率をテストして、ワンウォッシュしたときにちょうどチャーさんのサイズジャストになるように作ったから。」

K・・ちなみに、スキュー加工していないネジレの問題は、セルビッチ(耳使い用)の生地なのに耳を使わずにパターンのセンターに地の目を通しているので、そんなに激しくは現れないのだと思います。

K「パターン(型紙)は何を使ったの?

S「チャーさんから穿いているジーンズを2本借りて元にしたんです。一本はTRUE RELIGIONのかなり穿きこまれたヤツで、もう一本は良く覚えていないんだけど、アメリカでプレミアムジーンズが流行った頃のヤツだと思う。

パターンとしては、どっちかというとTRUE RELIGIONじゃないほうがチャーさんモデルに近いかも。

K「結構裾が広いの?

S「いや、そんなに太くない。っていうか、使っている生地が14ozのワンウォッシュなので、生地が硬くてTRUE RELIGIONみたいなフレアーにはならないし。どっちかというと、膝から裾にかけて直線的に広がっている感じ。」

S「一回、サンプル作って、いわゆるプロトを作ったんだけど、それはチャーさんとしてはちょっとNGだったみたい。股上の感じが、ちょっと違う感じだったんだと思う。」

K「確かに、チャーさんが穿いていたTRUE RELIGIONとの時代は股上浅めだもんね。」

S「そうそう。それで、二度目に作って穿いてもらって、OKがもらえたの。」

K「どのあたりが大変なところだったの?

S「一番は股下。とにかく、洗った後に靴を履いてジーンズを穿いて、チャーさんがグッという立ちポーズ取ったときにちょうどピッタリの位置に裾がこないといけない。」

K「それはそうだよね。チャーさんと言えば、エレキギター持ってグッて立った時の姿が世界一カッコ良い人なのだから。股下の長さは大事だわ。。(≧▽≦)

S「でも、アンサンフォなので、その縮み分をパターンに入れて、なおかつまだ残留収縮があるので2cmくらいは長くしておかないといけないし。チャーさんにも、まだ少し縮みますから2cmくらい長くしてありますって説明して理解してもらって。チャーさんご本人も裾の感じは一番気にしていらしたと思う。」

S「あの企画は100本限定だったんだけど、レザーパッチに焼き印が入っているのよ。それは、100本全部、チャーさんご本人が焼きゴテ使って入れてくださって。 チャーさんが〝おう。おれが全部やるよー〟と言ったらカンナさん(奥様)が〝やめておいたほうが良いんじゃない? もしも指ヤケドとかしたら大変よ〟〝だいじょーぶだよ!〟という感じて、結局100本全てに焼き印を入れて頂いて。」

これは、カンナさんのご意見は全く正しいです。もしもチャーさんが指にお怪我でもされたら、世界中のファンを悲しませることになるのですから。(T_T)

という事で。ほー。。(≧▽≦)もう、大ファン・チャーオタクとしては大興奮の話ばかりなのでした。

 

100本限定の貴重なChar×CANTONコラボジーンズは、かなりこだわりのデニム生地が使われていますので、穿けば穿くほど濃淡の効いたカラーと自然なタテ落ちが出る素晴らしいジーンズだと思います。

サイズはチャーさんご本人は30インチ(76cm!細っ!)で股下はチャーさんの長さ(S氏いわく かなり足が長い。)で作られているそうです。

もう入手は無理ですが、全国に100名いらっしゃるチャージーンズをお持ちのチャーオタク・チャーマニアの方、そのジーンズはチャーさんのコラボジーンズというだけでは無く、アンサンフォでスキュー加工をしていないという、超こだわりのデニムで作ったブーツカットです。ぜひカッコ良いエイジングを楽しんでご着用ください!

生地も14ozという最近では珍しいくらいの本格的なコットン100%デニムですので、おそらく一生穿けると思います。(^^)

 

最後になりますが、このブログのタイトルとして盗用した、グループ魂さんの『チャーのフェンダー 本人出演バージョン動画』リンクを貼り付けさせて頂きます。クドカンさんはじめ、皆さんから溢れ出るチャーさん愛がビシビシと伝わってきますね。(無許可リンク失礼致します)

(ちなみにこの動画で穿いているのは珍しくスキニージーンズみたいですね。)

【チャーのフェンダー 本人出演バージョン グループ魂公式チャンネルより】

メンバー全員がチャーさんになってしまうところが好きです。(笑)

JEAMS MEISTER 小泉 ジーンズを買うの巻 その4『裾ミツマキ』

JEAMS MEISTER 小泉 ジーンズを買うの巻 その4『裾ミツマキ』

 

JEANS JOURNEYブログを読んで頂きありがとうございます。『JEANS MEISTER.小泉 ジーンズを買うの巻 すでに 1   2  3 と過去3回の投稿となりましたが、たくさんのアクセスを頂いており 、大変光栄です。

世の中にはすごいジーンズマニアやこだわりの方がたくさんいらっしゃる事と思いますが、私の書く内容はマニアというよりは職業としてのジーンズの話ですので、これほど多くの方に興味を持って頂けるとはビックリです。ますます専門的な内容になって行きますので()ぜひついて来て頂きたいです。(^^)

前回までに、品質表示ネーム、ベルト付け、コインポケット付けを解析してきましたが、続いてはジーンズの裾のほうまで視線を下してみます。

ジーンズのマニアの方達は裾のミツマキ(三巻・三つ巻き)が好きな方が多いですね。それはきっと、こだわりのショップさんなどが古いユニオンスペシャルの裾ミツマキを使用してチェーンステッチでの裾上げをされている事などがあり、『裾上げチェーンステッチ=ビンテージテイスト』というイメージが浸透していった事などが関係しているのであろうと思います。

チェーンステッチの裏側

 

それでは私の購入したLevi’sの裾ミツマキを見てみます。やはりチェーンステッチではありませんね。本縫いミシンで縫われています。やはりビンテージテイストでは無いので本縫いなのでしょうか。

これは、半分正しくて半分間違った解釈と言うべきであろうと思います。

そもそもプロの目線で見ると、実はこれは不思議な現象なのです。それはなぜかと言うと、ジーンズに限らず縫製品というのは『本縫い→環縫い(チェーンステッチ)』へと仕様と設備が変化して行った経緯があるからです。

ミシンを触ったことの無い方には理解にしくいかと思いますが、いわゆる本縫いミシンは、必ず下糸をボビンに巻いてボビンケースに入れるという作業が必要となります。

これはあくまでもウワサで聞いた話ですが、もしも下糸をボビンに巻かないで縫製できるミシンを開発したらノーベル賞級の発明だという事です。

おそらく世界中の繊維機械メーカーの技術者が開発に挑戦した事と思いますが、未だかつて開発は成功していません。

なぜ下糸をボビンに巻かない事がそんなに重要なのかと言うと、世界中の縫製工場や、お子さんの幼稚園用のきんちゃく袋を縫っているお母さんたちも、本縫いミシンを使うときには必ず下糸をボビンに巻かねばならず、特に縫製工場では数本から数十本を縫製するたびに一度ずつボビンの下糸が無くなり、糸を巻いてあるボビンをボビンケースに入れてミシンの下側にセットするという大変手間がかかる作業が世界中の縫製工場とお母さんに発生しているからなのです。

これは縫製する工程によるのですが、糸の使用量の多い工程では作業時間の5%程度が下糸交換のためにロス時間になっていると言われています。また、縫製箇所の途中で下糸が無くなってしまうと、縫いつなぎになるので見た目も悪く、縫い目の強度も落ちてしまい製品の品質に大きな影響があります。

このような理由から、縫製工程というのはなるべく環縫いで行ったほうが生産性が高く、特に価格の低いジーンズやワークウエアなどでは環縫いが多用されています。

逆の見方をすれば、高級な衣料品ほど裏側に環縫いが出ている部位は少ないと言えます。百貨店でオーダー製作したワイシャツなどは、ほとんどの行程が本縫いで作られていると思います。

高級なワイシャツの裏側

 

話は戻りますが、私が購入したジーンズは本縫いで裾上げされていました。そもそも環縫いの裾ミツマキのミシンは過去より存在しているわけですから、環縫いで裾上げしたほうが生産性は高いはずです。それではなぜ、最近生産されたLevi’sジーンズの裾上げが本縫いなのでしょうか?

この答えは、環縫いという仕様の特性による、ある問題が原因と考えられます。それは、『環縫いは縫い終わり側から下糸を引っ張るとほつれる』というものてす。

環縫いの縫い目はニットなどに似ており、糸を輪っかにして編むように縫い進んで行きます。そして、縫い終わりの糸は編まれた輪の途中ですので、引っ張るとポロポロと解けていきます。

これはジーンズの裾ミツマキにも当てはまり、縫い終わり部分で縫い始めのステッチと重ねて縫製して、糸を切ってしまうので、縫い終わりの糸端がそのままの状態になっています。この糸端を引っ張ると、環縫いの裾ミツマキは面白いように解けてしまいます。

ここまでの説明だと『簡単に解れてしまう縫い方ならば、なぜ一般的な衣料品は本縫いから環縫いに変わって行ったのか?』という疑問が生まれると思います。この部分については、ご自身の持っている環縫いで縫われているGジャンやワークシャツなどを見て頂くとお分かり頂けると思いますが、その理由は『環縫いで縫われている部分は糸の端が露出していない』事が使用箇所の条件になっているからです。

Gジャンやワークシャツなどでは、身頃の切り替え部分や袖下から脇など、さまざまな箇所で環縫いが使用されていますが、全ての箇所で糸の端は縫い代の中やベルトやカフスの中に入っているはずです。環縫いを使用している行程では糸端が露出しているという状況はほとんどありません。

このような事から、過去には存在していた環縫いの裾巻きミシンは徐々に廃れていき、世界的に見るとジーンズの縫製工場で使用されている裾ミツマキのミシンは本縫いが主流となっていきました。

 

【チェーンステッチミシンを使用する場合の対策】

現在では、環縫いの裾ミツマキミシンにおいて、縫い終わりの縫い目がほつれないような機構が付いた物が開発され、日本のミシンメーカーさんより発売されているようです。この機構はおよそ20年ほど前に、私と旧ユニオンスペシャルジャパンの山本氏(故人)が開発した、縫い終わり部分で糸切りペダル(かかと側)を踏むと針板をシリンダーで持ち上げ、縫い目を細かくして数針縫ってほつれを防止する、ショートステッチ機構という装置が元になっています。この開発によって、それまで洗い加工で多発していた裾ミツマキのほつれはゼロになりました。

このような最新のミシンを使用すればほつれの問題は無いのですが、なかなか最新式の裾ミツマキのミシンを所有している縫製工場さんは無いと思います。チェーンステッチミシンを持っているとしても、おそらく旧ユニオンスペシャル34500や43200などのかなり古い物が多い事でしょう。

 

BLUE ROUTEさんの ユニオンスペシャル34500

 

それでは、古いチェーンステッチミシンで裾ミツマキを縫製する場合にはどのような対策を取ったら良いでのでしょうか?

一般的に行われている方法としては、『縫い終わりの側の糸を結ぶ』という方法かと思います。縫い終わり部分を長めに縫っておいて、数センチ程度を解いて下糸と上糸(下側に抜く)を結びます。また、チェーンステッチは特性上、環縫いの輪から下糸を引き抜くだけでほつれは止まりますので、洗い加工などがある場合には、下糸を輪から抜いて糸を絞めておくだけでもほつれは発生しません。

 

【現在でも購入できる裾上げ用チェーンステッチミシン】

過去には縫製工場で使用していたユニオンスペシャル34500の中古品を店舗で使用できるように改造して、ショップ用として販売されていた時期がありました。しかし、だんだんと中古ミシンが無くなって来たので、およそ15年くらい前にペガサスミシンさんに依頼して、ショップ専用裾ミツマキチェーンステッチミシンを製作して頂いた事があります。

そもそも工場で使用していたミシンはモーターの電源が三相200Vであり、押さえ上げ機構やバインダー開閉もエアーコンプレッサーを使用して作動する構造でしたので店舗用に改造する必要がありました。

そのためショップ用裾上げミシンは、家庭用として使用されている100V電源のモーターをセットし、押さえ上げ機構やバインダーの作動は脚で動かすペダルを取り付けています。

基本的な動作(バインダーの開閉など)は工場で使用されている裾ミツマキミシンと同一であり、縫い上がりの状態もジーンズマニアの方たちが好むような、少しねじれてパッカリングが出る感じになります。

【ビンテージ風なパッカリングはチェーンステッチでは無いと出ないのか】

チェーンステッチの裾上げを好む方たちの意見としては、チェーンステッチミシンで縫うと裾にパッカリング(ねじれ)が出て、洗い込むと味のある雰囲気になるとおっしゃいます。この解釈は、半分ほどは正しくて半分ほどは誤解があると私は思っています。(私見です。)

確かにチェーンステッチで裾上げされた場合にはパッカリングが発生して洗うとデコボコ部分にアタリが出て味がある雰囲気になります。しかし、その理由はチェーンステッチミシンで縫製したからというよりも『バインダーを使用してミツマキしたから』なのです。ジーンズショップさんなどで本縫いミシンで裾上げしてもらう場合には、手で三つ折りして本縫いミシンで縫いますので、パッカリングはほとんど出ません。そういう意味では本縫いミシンで裾上げするとパッカリングは出ません。

しかし実は、縫製工場で使用されている裾上げ用本縫いミシンは、チェーンステッチミシンと同じ機構でミシンが本縫いなだけという機種があります。ですので、チェーンステッチミシンと同じようにバインダーを使用してミツマキするので、若干のねじれが出てパッカリングが発生します。

つまり、ビンテージテイストの裾のパッカリングはチェーンステッチという理由よりも、バインダーによって発生しているというのが正しい解釈かと思います。なお、チェーンステッチの糸調子によってよりパッカリングが発生しやすいという理由もあるかとは思いますが、それは使用する糸の種類や糸調子によって変わります。

 

なお、この記事を書きながら『以前ペガサスミシンさんで作ったショップ用チェーンステッチミシンはまだ入手できるのか?』と思いペガサスミシンさんに問い合わせたところ、それほど台数が売れるミシンでは無いので基本的に受注生産となるようですが、現在も取り扱いはあるそうです。

もしも興味がありましたら、下記『ペガサスミシン』さんにお問い合わせください。

ペガサスミシンさん ホームページへ https://www.pegasus.co.jp/ja/

当時のパンフレット W664-21ABx100/UT/Y

上記内容について、間違えているというご意見やどなたかの権利に抵触している部分がございましたら、以下メッセージ欄にコメントをお願いします。ご意見やお申し出をふまえて修正致します。

この先は『ジーンズマイスター小泉 ジーンズを買うの巻 5 』に続くのですが、次回は一回内容を変えて『Charのジーンズをダーッとやりてえ やんないけどね♩🎸』をお送りする予定です。Charさんのジーンズを制作した方のインタビューを掲載予定です‼️😆