2009年のJC(ジャパンクリエーション)

2009年のJC(ジャパンクリエーション)において、小林道和氏が講演を行った際の原稿です。この回のJCでは、貝原良治カイハラ㈱会長(JC運営委員長)よりエコテック・ジャパン近藤会長にフォーラムのコーディネートを依頼し、近藤会長より『アパレル業界のCSR』を主題とした講演が小林氏に依頼されたと記憶しています。

【ジャパンジーンズを取り巻く高い競争力とCSR調達】

日本の素材・副資材・洗い加工・縫製設備

1) 素材に関して
デニムは世界の中でも日本で作られたものが最も価値があると言われています。特に混綿の技術は世界で一番研究されており、世界中からデニムに合った原綿を調達し、その白度・繊維長・繊維の太さ等の管理が徹底されており、高い評価を得ています。
また染色においてもただ単に染めるだけではなく、中古洗いに向いた染色方法や色落ちしにくい染色方法等が研究されています。
混綿の技術が高いので、世界の同じ太さの糸と比較してみると日本の物がすぐれていることがわかります。

最近は綿100%のみでなく、ストレッチ素材はもちろんのこと他の合繊素材との組み合わせにおいても高い技術が養われており新しいデニムとして評価されています。

2) 副資材に関して
ボタン・ファスナー等の金属については、
『世界で最も厳しいUSAの重金属規制(CPSIA)をクリアした製品の提供及びその重金属のトレサビリティーを確立しています。
まず重金属ですが、検知機械、EDX器を工場に導入。特に鉛は2010年より90ppm以下を規定しており全ての製品をロット毎にチェックして出荷する事として現在進行しています。またその製品の材料、プレス、表面加工、組立、検査、包装、出荷等全ての工程のロット管理をしてトレサビリティシステムを実行しています。』

織ネームには、日本の洋服文化と同時に進化してきた100年の歴史があります。
元来日本の洋服は老舗の百貨店で仕立てるなど高級なイメージが強く、織ネームも高い技術が要求されました。
元々は西陣の「紋機」から始まっており、その後は細幅のリボンを製造しながら織ネームに変化してきました。昭和になってから軍需工場で陸海軍の階章やエンブレムを作ることで発達してきました。(「紋織」は、ドビー織やジャガード織などいろんな組織を組み合わせて、シンプルな柄から複雑な模様まで自由に織ることが出来ます。)

目に見えて流行り出したのは、40~50年前のVANやJUNが生まれた頃アパレルのネーム産業として発達しました。その当時、発祥地と言われる福井県丸岡市に200社程の工場があり、町中が活況を呈していました。
日本・イタリアには昔から織ネーム文化があり、それは糸の開発へと繋がりました。

地場産業からサプライチェーンへの自動形成へと同じ価値を持った人達が集まり、品質保証へと繋がりました。
日本製ジーンズは中古加工された物が評価されていますが、織ネームやその他のパーツも同様に侘寂<わびさび>とも言える中古表現が重要な意味をなし、全体として商品の魅力を高めています。

3) 洗い加工に関して
日本が初めてジーンズを洗った。ストーンウォッシュを開発したのも日本です。
その為、洗い加工の技術力は世界でも認知されています。
今は中古のみでなく、洗い加工がデザインのひとつとして自己の位置を築き上げました。
中でも日本が持っている固有の文化(=古いものに価値を見出すこと)は、世界中から見てとても魅力的で高い評価を受けています。

4) 縫製の設備に関して
縫製における2つの顔
① 50年前のミシンを今もメンテナンス出来る技術者とその中から生まれる商品の素晴らしさ
② 最新のミシンを使い、おそらく日本のオペレーターにしか縫えないミシンの設定で従来の
デニム縫製の枠を越えた技術

世界中のミシンの70%以上が日本のミシンメーカーです。
これだけの占有率があるのは、日本のミシンメーカーの開発力が生かされているからと言えます。

CSR調達について
 今、日本で考えなければいけないこと
今色々な形で「安く売れる」という事が、徹底したコスト管理とか経営努力したと誉め称えられており、それが出来ない会社は問題であるという話があります。
しかし、価値を上げるにはいろいろな努力が必要であり、手段を選ばない手っ取り早い方法に頼っているだけの行き過ぎたコスト削減は、劣悪な労働条件で働かざるを得ない人が増えているという事に気付いていないと言えます。(この事に気付かなければなりません)
自分さえ良ければいいというのではなく、安い商品はどこからどのように来るものか考えなければなりません。
まともなものは「損」と見なされているのは問題です。自分さえ勝ち残ればいいという考え方は危険です。
「ヒトの値段」「ヒトの価値」=「モノの値段」

誰が作っているのか?
物作りの基本は「現地現物」(=現場に足を運んで、自分の目で見て、判断する)が基本であり、単なるコスト要求から生まれるものであってはいけないのです。
特に今の綿花の相場に目を向けると、原綿価格と製品価格のバランスが悪いことを考えてください。
本来我々がしなければいけないことは、綿を作っている人が綿を作ることによって生じる健康面の大きな問題を解決することです。
大きな問題とは、綿花産業は農業全体の3%しかないのに農薬10%・殺虫剤20%の使用量を占めていることです。そのためにオーガニック・コットン化(減農薬化)を含め、綿花栽培のサスティナビリティを支えていく方法を考えていく必要があります。
(健康問題・土地・地下水の汚染)

消費者に話を聞いても、「今特に欲しいものはない」という考えを持った人々が多く、『何を新しく提案出来るか』、また品質の良さはもう当たり前になっているので、『どのように作られているか』、つまり物作りの履歴も説明し、≪安心出来るまともな商品作り≫が重要となると考えます。

CSRにおいても、物作りはパフォーマンスではないので、相手に要求するだけでなく、自分達で行なうことが重要です。物作りの履歴・安全安心が何故重要かをみんなが理解しなければなりません。
今「中抜き」という言葉がよく使われていますが、機能していない物を外してコスト削減する事が大切なのであり、本来しなければならないことをしていない(=手抜き)にならないよう気を付けなければなりません。

今後は、「日本発のファッション提案」(=日本は価格ではなく、価値で勝負することが重要)
日本は物作りにコストが掛かります。価格競争ではなく、価値競争で勝っていかなくてはなりません。また、日本のデニムビジネスは、クールジャパンと呼ばれるポップカルチャーや、和食やアートなどのハイカルチャーにも共通する、他国と違うアプローチが今後も必要となります。

0 返信

返信を残す

Want to join the discussion?
Feel free to contribute!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です